便潜血・血便・黒色便

【重要なお知らせ】当院での浜松市胃がん検診の取り扱いを終了致しました

便潜血陽性(+)
で要精査

便潜血検査は、便に肉眼的にはわからないような微量の血液が含まれているか否かを調べる検査です。大腸がん(あるいは癌化しそうな大きめの大腸ポリープ)が存在すると、そこから微量に出血し、便潜血検査陽性となります。便潜血検査の一番の役割は、進行大腸がんを発見することなのです。
それを知らなくて、便潜血検査の異常を放置してしまう方もいます。また、「硬い便が出たから肛門が切れたのだろう」「元から痔持ちだし……」と思い込み、精密検査を受ける機会をなくしてしまう場合も少なくありません。これが検診を受けていたのに発見が遅れてしまう場合の典型的なパターンです。また多忙や検査への不安感のため、精査を受けられないまま時間が経ってしまうこともあると思います。「思い立ったときが一番はやい !」と考えて当院でご相談なさって下さい。

大腸がんや大腸ポリープの可能性がある便潜血 陽性(+)

前述のように便潜血陽性は、「悪性化する可能性の高い大腸ポリープ」や、「大腸がん」の隠れているサインかもしれません。
初期の大腸がんは目立った症状が現れず、ある程度進行してから出血や急な便通異常・体重減少といった症状が現れます。術後の生存率は、がんの進行度に左右されますので、いかに早期発見できるかが健康長寿の秘訣になります。そのため便潜血陽性になったら大腸内視鏡を受けることが大切です。しかし、気負いすぎて「病気が見つかるのが怖くて受診できない」ようなことがあるといけません、見方を変えれば便潜血検査が契機で見つかったような大腸がんは比較的小さめのことも多く、治して差し上げることができるケースもたくさんあるからです。このような観点から大腸内視鏡はあまり悩まず検査を受けられると良いですし、「苦しく怖いもの」であってはなりません。当院では鎮静剤を適切に用いて、楽に受けられる大腸内視鏡検査を数多く行っています。ここでは詳しく書きませんが、苦痛を感じない工夫をたくさんしている当院の検査には その分大腸をしっかり観察するゆとりができます。患者様が苦しがっているような状況では検査を手早く終えなければなりませんので苦しくないことは診断の正確さにも影響するのです。当院の検査は苦痛がなく、検査をはじめて受ける方にもおすすめです。

 

「便潜血が陰性」 =「大腸がんの心配なし」ではありません!

恐ろしいことに 便潜血検査を受けた結果、陰性だった方の30%に大腸がんの見逃しがあったと報告されています。便潜血反応は特に右半結腸(盲腸〜横行結腸)のがん発見率に難点があります。肛門から遠いところにある大腸がんほど、大きく育ってからしか陽性にならないのです。このような注意点がありますので、便検査が陰性だったとしても決して油断せず、少しでも不調を感じたら受診をお勧めします。当院の検査では50歳以上の7割程の患者様にすでに大腸腺腫(将来大腸がんになるポリープ)が発生しています。小さな腺腫の時点で検査をうけて日帰り切除できれば将来の大腸がんを予防できますので、できれば50歳になったら一度 大腸内視鏡検査を受けていただきたいです。

便潜血 陽性が(+)だった方は大腸内視鏡を

大腸内視鏡検査では微量出血している原因を調べるだけでなく、適切な治療も検査中にその場で行うことが可能です。当院での大腸内視鏡・日帰り大腸ポリープ切除は、消化器内視鏡学会専門医かつ指導医・東海支部評議員を務める院長が担当致します。
大腸がんのほとんどは、大腸腺腫(腫瘍性ポリープ)から発生します。そのため、腺腫切除は大腸がん予防につながります。海外の論文では腺腫発見率は30%以上が望ましいとされます。(引用:Rex DK, et al. Gastrointest Endosc. 2015;81:31-53)それに対して当院の大腸腺腫発見率は60~70数%で推移しており極めて良好です。平たく言えば、1日8人の患者様に大腸内視鏡をおこなって、そのうち5人に腺腫が見つかります。これらを日帰り切除することで将来の大腸がんを予防するのです。発見率が1%上がると、大腸がんによる死亡率は5%下がることが世界一の医学雑誌New England Journal of Medicineで報告されています。腺腫発見率の高い内視鏡医院で大腸内視鏡をうけるのは大変重要なことなのです。(引用:Douglas A. Corley et al.: NEJM 2014; 370:1298-1306
当院は技術力、診断力、設備力、そしてチームワークを整え、良質な大腸内視鏡検査ご提供できるよう日々努力と工夫を積み重ねております。

https://www.kagami-clinic.jp/news/5257/

便潜血Q&A

便潜血検査で陽性が出たら何科に行けばいい?

便潜血検査で陽性が出た場合は消化器内科をご受診ください。便潜血検査は便の中に血液が混じっているかどうかを調べる検査です。陽性が出たということは大腸がんなどの危険な病気の可能性も考えられます。 なるべく早く精密検査を受けるようにしましょう。

便潜血検査でがんが見つかる確率は?

便潜血陽性の方で大腸がんが見つかる確率は約2〜3%とされています。この数字は一見低く感じますが、100人中2〜3人という数字は決して少なくありません。便潜血検査で陽性が出た方は、必ず大腸内視鏡検査を受けるようにしましょう。また40代以降ではおよそ2人に1人の割合で大腸ポリープがみつかります。放置するといずれ癌になりますので、大腸内視鏡検査中にみつけたら切除します。

便潜血陽性を放置するとどうなる?

便潜血陽性の状態で放置してしまうと最悪の場合、大腸がんに気付かず手遅れになってしまう可能性があります。安易に自己判断せず、早めに検査を受けるようにしましょう。

便潜血2回法とは何ですか?

便潜血2回法とは、2日間の便を採取し、便中に含まれる血液の有無を調べます。この検査は便が大腸がんやポリープなどが原因で大腸内に出血が生じていないかを調べることができます。

便潜血検査は毎年行うものですか?

高便潜血検査は毎年受けることで、大腸がんによる死亡リスクを下げることができます。40歳以上の方は発がん率が上がるため、毎年受けるようにしましょう。また、便潜血検査を受け陽性と判定された方は必ず精密検査を受けるようにしましょう。

くりかえす血便には大腸内視鏡を

その血便、どんな色ですか?

血便とは赤みのある便で、主に肛門や大腸からの出血を疑う症状のことです。診断・治療を行う上で、便の色は重要なので、血便の色が分かるようスマートフォンなどで撮影して頂くと良いです。また、腹痛・下痢などの症状があればメモしてください。血便がでた場合は、次項「血便がでたときの対応」をご参考に医療機関受診を検討なさってください。

血便が出たときの対応

【多量に出血している場合】
便器の底が見えないようなドロドロ・赤みのある血液が何回も排出される場合は多量の血便であり、緊急性が高いです。ただちに造影CT(または ごくまれに造影CT後に緊急大腸内視鏡)を行って
、そのまま短期入院となることがしばしばです。原因にもよりますが ほとんどの場合は絶食による腸の安静、止血剤の点滴が必要となるからです。状況によっては輸血をすることもあります。このような事情から、多量の血便時には総合病院へ直接受診されることをおすすめ致します。

【中等量〜わずかな出血の場合】
便器にたまった水がうっすらピンクになる程度の場合は、中等量の血便です。
また、便の一部が赤かったり、ティッシュに付く程度の出血の場合はわずかな血便です。
いずれも緊急性が低めですが、多くの場合は後日 大腸内視鏡を要します。後述の【まず便通の改善が必要な血便】のような例外もありますが、繰り返す場合には検査を受けることを念頭に大腸内視鏡外来を予約してください(受診当日は血液検査と下剤の処方をし、後日 大腸内視鏡をしていきます)。

【血便で積極的に大腸内視鏡を受けるべきはこんな患者様】
特に「ご年配で、かつ しばらく大腸内視鏡がご無沙汰の方」や、「御本人様が若年であっても、大腸がんの家族歴がある方」には積極的に大腸内視鏡を行います。これらの方には大腸がんのリスクがあり、それを見逃さない事が重要だからです。また、「長期間続く下痢〜軟便 +血便」の場合は潰瘍性大腸炎やクローン病といった特殊な腸炎が見つかることがあります。こういった場合も内視鏡で診断できれば、適切な治療へとつながりますので積極的に大腸内視鏡をしましょう。

【まず便通の改善が必要な血便】
10〜30歳代で「大腸がんの家族歴なし」かつ「慢性下痢を伴わない少〜中等量の出血」で、さらに「たまに出血するが3日ほどもあれば 止まる」、「腹痛なし」のような場合は、そのほとんどが裂肛出血です。いわゆる 「切れ痔の出血」のことで、排泄時に硬い便で肛門管が引っ張られて裂け(または、まれに勢いよく下痢を排泄する圧力で裂け)出血します。肛門痛を伴わない無痛出血であることが多く、これは痛覚のない部位(歯状線近傍の肛門管)が裂けるからです。
このような場合、便秘・硬便が出血誘因となることが多いので まずはマグネシウムが主成分となっている市販の緩下剤で 継続的に便を軟らくし、よく見かける 痔のぬり薬 を数週間ほど使って 改善・予防ができるか経過をみます。これらに反応なく
血便を繰り返すような経過であれば原因の精査が必要なので、 大腸内視鏡外来を予約してください。統計上は 切れ痔の頻度が高いとはいえ、今のご自身に何が起こっているかは これから大腸内視鏡をしないと確定できません。ですから、大腸内視鏡をすすめられることを念頭にご来院ください(受診当日は血液検査と下剤の処方をし、後日 大腸内視鏡をします)。

血便の原因は?考えられる病気

大腸ポリープ(大腸腺腫)

大腸腺腫は放置するとがん化します。大腸内視鏡を行った際にこれを見つけるとその都度切除をします。ポリープそのものが出血することも皆無ではないのですが、まれです。むしろ、ポリープ切除後出血の方が 頻度の高い血便原因の1つです。大腸ポリープを切除した その晩か、翌朝頃に血便を生じることが多く、出血量が多い場合だけは緊急大腸内視鏡による止血が必要です。そして、しばしば短期入院を要します。少量~中等量であれば緊急大腸内視鏡をせずとも自然に止まることが多いです。

大腸がん

大腸にできる「がん」で、初期のうちは自覚症状に乏しい傾向です。便通異常や便に血がまじる等の症状が最初にでます。

潰瘍性大腸炎

大腸の粘膜に「びらん」や「潰瘍」ができる疾患で、指定難病の一つです。繰り返す血便や下痢、腹痛が現れます。

虚血性腸炎

大腸の血管が一時的に詰まってしまうことで、大腸粘膜に炎症や潰瘍ができる疾患です。主な症状は、下痢+かなり強い腹痛、それに引き続く血便です。ひどい腹痛、何回目かの下痢で真っ赤な便に変わるような経過が特徴となります。

内痔核

日本人の3人に1人は発症すると言われている疾患です。肛門付近の違和感、出っ張りなどの症状が起こります。程度の軽い内痔核はほぼ出血しません。実際の診療で血便が痔核出血である頻度はかなり少ない印象です。

裂肛

いわゆる 切れ痔の出血のことです。肛門痛がある場合はご自身で「切れ痔かも」と気付きやすいですが、実際には痛みが無いことのほうが多いです。これは、痛覚のない歯状線近辺で裂けていることが多いためです。若年患者様に起きる少量血便の多くは、裂肛からの出血です。

憩室出血

大腸憩室から多量の出血が起こる疾患です。ショック状態になるほど出血した後は一旦自然止血されるのですが、その後また出血を繰り返すことがあるため原則入院が必要です。造影CTで出血箇所が詳しく特定できる場合は入院下で緊急大腸内視鏡検査を行い、止血を試みることもあります。無数に憩室があるケースでは、出血点を特定しきれず止血成功率が かなり低くなります。出血がコントロールできず、内視鏡での止血も困難な場合は血管造影で出血箇所の動脈を塞栓することもあります。このように憩室出血は総合病院へ受診すべき疾患です

出血性直腸潰瘍

寝たきり・便秘の患者様に起こります。宿便によって起こる直腸潰瘍から急性出血してオムツに多量の血便がでます。元気に歩き回る患者様には、ほぼ起こりません。入院下・緊急大腸内視鏡での止血術が効果的である数少ない疾患の1つです。入所しているご施設から総合病院へ救急車で搬送になるケースが多いと思います。ご自宅で療養していたとしても「多量出血、ほぼ寝たきり(全介助)の状態」でクリニックへ受診して待合で座って診察の順番を待つのは難しく、ご家族様やご本人様にとって負担が大きいです。このような場合には救急車で総合病院へ搬送・受診なさることをおすすめ致します。

 

血便精査のスタンダードは計画的に行う大腸内視鏡

「お話を聞いただけで、心配ないと断言できる」ような血便はなかなか存在しません。理由があって出血しているのだから、繰り返す場合には やはり大腸内視鏡が望ましいです。
その一方で、出血した当日におこなう「行き当たりばったりの緊急大腸内視鏡」には注意が必要です。このような緊急検査では便や血液が腸内に残っていますから、視野が悪く見落としの原因になります。当然のことながら、後日大腸内視鏡のやり直しが必要です。緊急大腸内視鏡が有効なのは、ポリープ切除後の出血を除けば ごく特殊なケースのみです。出血源がわからない血便に対するスタンダードな検査は、むしろ計画的に行う
大腸内視鏡です。大腸内視鏡の詳細は下記リンクボタンからご確認下さい。


当院は大規模内視鏡専門クリニックで年間の内視鏡検査数は3500件以上と実績豊富です。内視鏡機器世界シェアNo1である
オリンパス社最高峰内視鏡システム EVIS X1を完備備し、日本消化器内視鏡学会 専門医かつ指導医東海支部評議員の院長が精度の高い検査をいたします。


院内の個室で】下剤内服
大腸内視鏡 検査予約
初めての大腸検査はこちらから
一番標準的な やり方です


自宅で】下剤内服
大腸内視鏡 検査予約

2回目以降の方におすすめ
より快適で予約も取易いです


院内オープンスペースで】下剤内服
大腸内視鏡 検査予約

初めてでも2回目以降でもご利用可
個室が使えませんが予約が取易いです


胃カメラ+大腸内視鏡
セット検査ご希望の方は電話予約をご利用ください
(浜松市胃がん検診は取扱終了致しました)

黒色便が出た

健康な便は黄土色または茶色で、バナナのような形をしています。特に気を付けてほしいのが、ドロッとした真っ黒の便(タール便)です。このような便が出ている場合は、食道、胃や十二指腸(や、まれに小腸)などで出血が起きている疑いがあります。

黒色便の原因は?考えられる病気

黒色便が急に現れた場合は出血源を探すためにまずは胃カメラをすることが多いです。

胃・十二指腸潰瘍

ほとんどがピロリ菌に起因して起こります。出血すると黒色便になりますが、上腹部痛のみの場合もあります。

食道がん・胃がん

食道がんの多くは多量飲酒、喫煙習慣が誘引となります。胃がんのほとんどはピロリ胃炎を背景に発生します。小さいうちはほとんど症状がなく、自分で気がつくことが難しいですが、進行するといずれも出血することがあり黒色便の原因となります。

食道静脈瘤

食道粘膜の静脈が太くなる疾患です。ほとんどが肝硬変の合併症として起こります。
通常は無症状ですが、静脈瘤が一旦破裂すると大量の吐血や下血が現れ、迅速な緊急処置が必要となります。そうならないために、無症状でも定期的な胃カメラをし、静脈瘤の程度を観察します。破裂のおそれが高いと判断された静脈瘤は、破裂予防のための内視鏡治療をできる場合が多いです。静脈瘤の程度にもよりますが、肝硬変のある患者様には無症状でも年1~2回程度の定期的な胃カメラをおすすめします。

黒色便の検査

まずは胃カメラです。鎮静剤を使って眠った状態で検査を受けることも可能です。内視鏡が苦手な方も安心してご相談ください。鎮静剤を使用すると検査後は終日車や自転車の運転ができません。運転が必要な患者様向けに眠らずに行う、鼻からの胃カメラもご用意しています。

当院は大規模内視鏡専門院です。内視鏡世界シェアNo1であるオリンパス社の最高峰内視鏡システム EVIS X1完備し、日本消化器内視鏡学会 専門医かつ指導医・東海支部評議員の院長が精度の高い検査をいたします。


胃カメラ+大腸内視鏡

 セット検査ご希望の方は電話予約をご利用ください
(浜松市胃がん検診は取扱終了致しました)

053-431-2200 WEB予約        LINE予約 WEB問診