- 胃酸などが食道にあがってくる逆流性食道炎
- 逆流性食道炎の症状と原因
- 逆流性食道炎になりやすい人は?
- 逆流性食道炎とストレスの関連性は?
- 逆流性食道炎の検査
- 逆流性食道炎の治療・治し方
- 逆流性食道炎になったら知っておきたい食事
- 流性食道炎Q&A
胃酸などが食道にあがってくる逆流性食道炎
逆流する時間が長くなると食道の粘膜が胃酸で傷ついてしまうため、炎症を起こしてしまいます。
成人の1〜2割が発症していると推定され、中高年や高齢者に多い疾患です。適切な治療を受けずにいると、症状が長引き、日常生活に支障をきたします。
日本人には少ない疾患だと言われてきましたが、患者数は近年、増加傾向にあります。
逆流性食道炎の症状と原因
症状
- 胸やけ
- 呑酸(酸っぱい液体が口まで上がってきてゲップがでます。
- 咳・喘息
- 胸がムカムカする
- 胃もたれ
- 慢性的な咳
- げっぷ
- 腹部の膨満感
- 吐血
主に上記のような症状がみられます。
原因
下部食道括約筋が緩む原因は主に、老化や食べ過ぎ、早食い、腹圧の上昇(肥満、締め付けの強い服装など)、高脂肪食などが挙げられます。
逆流性食道炎になりやすい人は?
脂っこいもの、アルコール、炭酸飲料をたくさん摂る方
食べ過ぎ・早食いのクセがある方
胃内圧が上昇しやすくなるため、逆流が起こりやすくなります。
タバコをよく吸う方
肥満の方、お腹を締め付ける格好をよくする方
逆流性食道炎とストレスの関連性は?
ストレスが溜まると自律神経が乱れてしまい、胃酸の分泌量や胃酸分泌のタイミングが乱れ、逆流性食道炎を引き起こします。
逆流性食道炎の検査
胃カメラ検査では、胃粘膜の炎症の度合いを直接観察していきます。食道がんや胃潰瘍など、逆流性食道炎と似た症状を引き起こす疾患を見つけ出す上でも有効な検査です。
胃カメラ検査を行った結果、異常や疾患が発見されなかった、もしくは検査を受けるのが難しい場合は、胃酸の分泌を抑える薬を処方して一旦様子をみます。
逆流性食道炎の治療・治し方
生活習慣の改善、薬物療法、外科的治療があります。
初めは生活習慣の改善と薬物療法を行いますが、それでも改善されなかった場合は外科的治療を検討します。
生活習慣の改善
具体的な対策として、下記の方法が挙げられます。
- 食べ過ぎない
- 食後すぐに横にならない
- 就寝時間の2時間前には夕食を済ませておく
- ベルトやコルセットなど、腹部を締め付ける格好は避ける
- 胃酸の分泌を促進させる脂っこいもの、甘いもの、刺激の強いもの、アルコールは控える
- タバコを吸っている方は「禁煙」を始める
- 肥満に当てはまる方は減量を行う
- 便秘の解消
薬物療法
「症状が落ち着いたから」と服用を自己中断してしまうと、再発する恐れがあります。そのため、医師の指示に従いながら服用を続けましょう。
手術療法
薬物治療を続けても改善されなかった場合や、悪化して食道が狭くなったり出血を繰り返したりしている場合は、手術を検討します。ただし、手術は、患者様の身体に負担がかかるため、薬物治療や生活習慣の改善などを十分に行った後に、どうしても必要な場合にのみ検討・決定します。
逆流性食道炎になったら知っておきたい食事
- 柔らかめに炊いたご飯
- おかゆ
- うどん
- 食パン(菓子パン、調理パンなどは避けてください)
- 鶏ささみ
- 白身魚
- 牛乳
- ヨーグルト
- 豆腐
逆流性食道炎Q&A
逆流性食道炎は自然に治りますか?
一過性の逆流性食道炎であれば、症状は軽度であることが多いため自然に治ることもあります。しかしながら、胃酸の逆流が長期に続くとバレット腺がんという特殊な食道がんを引き起こす可能性があります。ですので、症状を感じた場合は早めに治療を開始しましょう。
逆流性食道炎は命に関わる病気ですか?
逆流性食道炎が命に関わることはほとんどありません。しかしながら、慢性的な喉や胸の痛みで日常生活に大きな影響を与える病気です。ですので、早めに医療機関に相談することをお勧めいたします。
逆流性食道炎になったら何を飲めばいいですか?
逆流性食道炎の際には、食前にコップ1杯の白湯(60℃のお湯)を飲むことがおすすめです。白湯を飲むことで、胃が温まり血行が良くなり胃の活動が活性化されます。その結果消化がスムーズになり症状の緩和・予防に繋がります。
逆流性食道炎の症状は空腹時に起こりやすいですか?
逆流性食道炎は空腹時や夜間などに症状が出るケースがよく見られます。それに伴い咳や胸やけ不眠など様々な問題に繋がることもあります。
逆流性食道炎で食べてはいけないものは何ですか?
高脂質の食品やアルコール、コーヒー、炭酸飲料、香辛料などの消化の悪いものや胃への刺激が強いものは注意が必要です。また、早食いや食べ過ぎにも注意し、食べた後すぐ横にならないように気を付けましょう。